わしのみや第二保育園 先月の暮らしから(2月)
豆まき
2月3日は節分。園でもみんなで豆まきをしました。
かぐら、2園乳児、幼児、それぞれに赤鬼さんが現れて・・・泣いたり笑ったり、最後は鬼さんとダンスを踊ったり。今年もにぎやかな豆まきでした。
子ども達には毎年豆まきの意味をお話しているので、幼児さんでは楽しむ姿がたくさん見られます。毎年の成長を感じる日本の伝統行事です。
家庭教育学級
第3回家庭教育学級委は「スマホカメラ講座」でした。講師は鷲宮でも人気の「出張こども撮影ainoko」のカメラマン大木さん。カメラの設定や構図のコツを聞いて撮ってみると「かわいい~!」とママ達から声があがる写真が撮れていました♪参加記念には大木さんが撮ったお子さんの写真をポストカードにしてプレゼントです。
3月7日の体育講師いちろう先生による「親子でたいそう」講座もお楽しみに♪
小学校との交流
4月には小学校へ進学するさくら組の子ども達の不安を解消し、小学校生活をスムーズに始められるように、園では色々な取り組みをしています。
久喜市立鷲宮小学校
10日は鷲宮小学校に伺っての交流会。さくら組が安全に楽しめるようにと4年生が計画を立てて一時間たっぷり遊んでくれました。とても楽しくて帰ってきてからお礼のお手紙を書いた子もいたので、4年生にお届けしました。
久喜市立砂原小学校
12日は防災について学んだ砂原小学校の4年生が、避難生活で役立つ新聞紙のスリッパやクッションの作り方を教えに来てくれました。作ったものは喜んでお家に持ち帰りました。
小学校には優しいお兄さんお姉さんがいるんだと実感できた様子のさくらさん。進学への期待感と自信をさらに育てたいと思います。
乳児部のくらし
2園
寒い季節でも、晴れた日にはお散歩や戸外遊びでたくさん体を動かしています。
公園の滑り台やスプリング遊具にも慣れて、笑顔で楽しく遊んでいます。
道中の横断歩道では手を挙げて渡れるお友達もいて、少しずつ交通ルールも身についてきているようです♪
かぐら
2月12日(水)、かぐらでは消防立会の避難訓練がありました。避難の時は、1階のデイサービスの職員さんもお手伝いしてくれて、落ち着いて避難することができました。
大きな消防車を見学し、先生達の水消火器訓練では、「がんばれー!」とみんなで応援してくれました。