2月は一年で最も寒い時期でしたが、子どもたちはコロナウイルスやインフルエンザにも負けないで、節分豆まきや、氷や霜柱などの冬の自然観察に出かけたりと、元気に過ごしました。
おゆうぎ会では理事長先生をお迎えして、どのクラスも楽しくステキに演じることができました。進級・卒園を前にして、元気一杯活動する子どもたちの成長に、改めて目を見張る思いがいたしました。
先月(2月)の暮らしから
豆まき子ども会
各クラスでまめまき子ども会を行いました。
乳児部は絵本、幼児部は紙芝居を読み、豆まきについての知識を深めました。各クラスからは豆まきの歌も聞こえ、楽しい雰囲気で進められました。
頑張って作ったお面で、お家でも楽しい豆まきを楽しめたことでしょう。
おゆうぎ会
つくし組
つくし組のお友だちにとっては、初めてのお遊戯会でした。練習の時から曲が流れると、ニコニコで手足を動かしていました。本番ではたくさんのお客さんを前に少しドキドキしていましたが、ワンワンやポーポになりきり、可愛らしく舞台に立つことができました♪
たんぽぽ組
たんぽぽ組は、ダンスの他に普段の様子も取り入れた発表を行いました。練習から、とても楽しみながら踊っていた子どもたち。本番でも頑張り、何より笑顔で踊っていたことが素晴らしかったです!
衣装のご協力、ありがとうございました。
すみれ組
すみれ組のお遊戯会は、「忍者チーム」と「いろいろチーム」に分かれて、楽しくダンスをしました。本番は、お父さんお母さんの前でドキドキ緊張している子もいましたが、誰も休まず20名全員でお遊戯会に出られたことがとても嬉しかったです。
もも組
もも組は「ぼくが咲かせる花」「ぼくらは小さな海賊だ」「ムーンライト伝説」の3チームに分かれてダンスをしました。また、合唱合奏も、気持ちを一つに練習してきました。当日はたくさんのお客様の前で踊ったり歌ったりして、緊張していたお友だちもいましたが、最後までやり遂げることができ、大きな成長を感じました☆温かく見守っていただき、ありがとうございました!
うめ組
初めてのことにもチャレンジしたお遊戯会。子どもたちからどんどん出てくる動きやアイディアで、完成しました。劇、太鼓、言葉遊び、メロディオン。練習から子どもたちは楽しんでやっていて、当日も「恥ずかしかったけど、観てもらえて嬉しかった!」と達成感に溢れていました。
終わってからも「たくさん褒めてもらえたよ!たのしかった!」と、嬉しそうに話してくれました。成長を実感した行事となりました。温かい目でご覧いただきありがとうございました☆
さくら組
さくら組は最後のお遊戯会。日々お友だちと励まし合いながらやってきた練習の成果を、本番でお見せできたのではと思います。ステージの上で輝く皆の姿を見て胸が熱くなり、立派にやり遂げた子どもたちを誇らしく思いました。そしてさらに友情が深まったと感じます。保護者の皆さま、様々なご協力、温かくご覧いただきましてありがとうございました。
避難訓練
26日(水)に消防署の方をお招きし、消防避難訓練を行いました。
2月ということもあり、より素早く落ち着いて避難をすることができました。また、ご厚意で消防車と記念写真を撮らせていただき、今まで以上に思い出に残る避難訓練となりました。
これからも命の大切さを考え、安全に避難できるように、訓練をとおして身につけていきたいと思います。
ひなまつり子ども会
28日(金)、ひなまつり子ども会が行われました。
パネルシアターを観ながらひなまつりのお歌を歌ったり、由来を聞いて、ひなまつりに関するクイズに挑戦し、楽しみました。また、各クラスで制作した雛飾りを代表のお友だちが発表し、素敵なお雛さまを見せあい、みんなで桃の節句をお祝いしました。
お誕生日会
今月は4名のお友だちのお祝いをしました!
さすが幼児組のお友だち、名前と大きくなったらなになりたいかを、堂々と発表してくれました。今回は乳児組さんもお祝いにかけつけてくれて、賑やかな素敵な会となりました。
先生からの演し物は、先生たちによるダンス♪「あー!これ!!」みんなも知っている曲だったので、大盛り上がりでした☆先生たちも子どもたちに負けまいと、頑張って覚え楽しんだひとときでした。