薫藤園ご利用者・ご家族、職員の俳句・短歌作品です。(順不同・敬称略)
平成23年秋~24年新年の作品
大浴槽柚子を浮かべて思いきり 手足を伸ばし友と語らう 老いの身を優しく支える肘掛け椅子 座り心地は殿様気分 季節ごと模様替えする薫藤園 宝船折鶴飾り新春なりし
年重ね明日の命知らねども 今生きる身の命尊し 口一つすごす鳥さえ明けに起き 朝寝は人のおろかなりけり むくいなき歩みつづけて幾星霜 むくいられてぞ今日の喜び
大津波に船奪われし漁師の友へ 千人の思い立上げ船送りたる 七連の凧に七福神絵書きて 特養ホール新年祝う 夢の中に君がいるサントワマミー 今の私の幸ラジオを聞きて
人垣の静かに進む除夜の鐘 玉と聞く水琴窟の淑気かな 青春を詰め込みて発つスキーバス
割引きの旗なびかせて初商う 部屋中にせましと広げ歌留多取り 肩揉んでくれる孫等へお年玉
朝風呂に入りて満足年始め 我が辰の幸せ願い年新 部屋の中に香りほのかに冬水仙
冬うらら古きのれんの愛宕茶屋 はずしたるマフラー猫の追ひかける おでん種母のあらばと一人言
我々が出来るうちはと餅届く 赤飯をおまけに贈る初商 ぬひぐるみ抱きて風邪の子受診待つ
白びたき初出勤の道に踊ふ 初春の特養慰問阿波踊り 新玉の夕日に映える幸手川
平成23年春の作品
まだ伸びるらしき子の丈桐の花 かうもりの空塾の子の帰り待つ 反抗期の子に逆らはず蒼嵐
鮮やかに写す池の面花菖蒲 即席の舞台も作り夏祭 被災地へ支援広がる聖五月
遠山に残雪光る湯治宿 風に舞ふ藤の花屑こむらさき
花南天米寿の母の薄化粧 郭公や朝食前に田を回り まず何もつけずにかじり初胡瓜
絵手紙の恙無きかと兄の文 特養棟今年も来るつばくらめ
薫藤園献身的な介護受け 見事なる大天白の藤の花 中庭の木々も生き生きつゆ近し
田水張る利根の水門開けられて 暮れなずみ青田の面に風の道 祖父の膝取り合いし子も一年生
人の恩に恵まれ生きるわが身なる 神の恵みと有難き受く あと幾日生きる身なるか解からねど 気強く生きよ今日も一日 八十路坂越えてますますすこやかに 白路坂来し九十二歳
茜空赤き陽光しずむさま 心もかろきオーラもらう 譲られし椅子に素直に座りつつ すでに老いたる吾れを自覚す かぐや姫の帰りゆきしはこんな夜か 心あそばせ満月を見る
津波とは悪魔か魔物自動車も ビルディングさえも押し流し行く 深夜便いくとせ聞くも夢の中 フランク永井の唄声流る 庭の花手折りて飾る特養棟 老いの笑顔と出合うを願い