薫藤園ご利用者・ご家族、職員の俳句・短歌作品です。(順不同・敬称略)
平成27年冬~28年春の作品
春間近友と歌いし昭和の歌を お正月息子来る日を待てる母
大寒やデイの湯船につかりつつ 友と語らう楽しき日々を 年初め祭ばやしのボランティア たたく太鼓の余韻残して
恋成りて嫁ぎし孫より便り来る ドイツの秋は静かなりといふ 点滴の針あと残る細き腕 つくづくながむ術後三日目
平成26年冬~27年春の作品
寒風に電線ひと日揺れやまず バンジーを持ち上げ今朝の霜柱
冬うらら父母の法要つつがなく 水仙の花影ともに風にゆれ 節分やひいき力士の豆受くる
雨上がり親指ほどの蕗の薹 野球部の準備体操風光る すりこぎの音の軽やか木の芽和
かんばしき蝋梅の香に身を寄せし 寒かろと子はあたたかな服持ちて
かたまって梅見弁当風の中 雛市の雛に見られし疲れとも 触診の冷たき指を詫びられる
大寒に吾が好物の柿の味 寒水仙仄かに香る談話室
母忍び抜くをためらふ母子草 ブランコの立漕ぎ宙の迫り来る 畦焼の煙に追はれ群雀
絵馬に記す無病息災初参 特養の中庭に咲く寒椿
伸ばしては叩く足腰薯植うる 啓蟄やジャングルジムの泥まみれ 見つむれば見つめ返して享保雛
遠富士やいつもの畔に犬ふぐり 蕗味噌の香を漂はせ配膳車
肩掛けとレッグウォーマーぽっかぽか 薫藤園のサンタにもらう 誕生会「ようかい体操」今人気 見よう見まねでみんなで踊る 湯たんぽにまぶたの重くなった頃 外は木枯風響かせて
オカリナとギターの調べに合わせつつ 大合唱にひろがる輪 介護士の明るい声にはげまされ 楽しいデイの一日早過ぐ
東西を解らぬままに名古屋駅 一人旅した若き日を思う
来園の歌の名人ボランティア 特養の姥やさしくつつみ 如月の耐えて万物内ふかく 芽ぶきととのえ春をまちおり 風花に窓へと寄せる車いす 特養の昼師走迎える