薫藤園ご利用者・ご家族、職員の俳句・短歌作品です。(順不同・敬称略)
令和3年の作品
令和2年秋冬~3年春の作品
何事もなく日の暮るる白牡丹 空豆を剥ききげんよき夫のこと 平飼ひの鶏の抜き足柿の花
背丈伸びのっぽになりし夏蓬 風薫る庭に舞ひ来る白き蝶 紫の色は貴婦人山の藤
対岸と競ひ合ふかに行々子 代搔を終へし田面に昼の月 寝返りのたびに落ちたる夏ぶとん
ふるさとの橋のたもとの桐の花 濯ぎ物干す花みかん匂ふなか 金色の包み新茶の届きけり
客待ちの路地の理髪や春うらら 思い出の残る器に新茶かな 春光や化粧直しのビルディング
山里や雪解け水の走り行く 蕗味噌の香りただよう厨かな 春寒し湯たんぽ抱え朝寝坊
長雨の晴れし軒端や柿若葉 矢車のきしみて古き幟かな 掛茶屋のそば搔うまし懐古園
水郷の青葉に染まる憩い人 降りそうな空に明るき鉄線花 揚雲雀関東平野のど真ん中
土ぬくし畑に人増す日和かな 見上ぐるも見下ろすも良し山つつじ 特養の窓に広がる代田かな
根雪とけ飛沫とけいる黒部川 吾も旅人トロッコの上 孫達の写真を掲げ並ぶ部屋 ここにも老の幸せ有りて 特養の職員清き心情に コロナ禍今日も無事にあけゆく
コロナ禍の家族と会えぬ日々続く テレビ電話に笑顔の戻り 大広間職員総出の桜花 園内花見に歓声あげる 起床して必ず富士山確認し 両手合わせて一日始まる